こんにちは。
令和元年より、日本茶講座、呈茶受託、茶と茶器の販売を始めましたティーアーチです。
茶の消費地であるさいたま市を拠点に、皆様に奥深い日本茶の魅力・楽しさをお伝えし、日本茶、特に私の生まれ育った埼玉県のブランド「狭山茶」の普及に貢献出来たら幸いです。宜しくお願いします。
(ティーアーチ 今井久仁子)
~茶と人と時を繋ぐ~
『急須でお茶を淹れる』こと。
日本人なら誰しも当たり前にできたこのことが、最近はどうもそうではなくなってきています。
日本でペットボトル緑茶が販売されるようになってから30年程。さらには、男女雇用機会均等法の影響もあってか、今では会議の際、卓上にはペットボトルがドンドンと置かれる光景が一般的になりました。
勿論、ペットボトルのお茶も美味しくなりましたし、便利です。
でも、この300年日本人が代々受け継いできた、お茶を急須で淹れる方法とそのお茶は、単にそれが喉を潤すためだけにあるのではない事に気づかされます。
茶の選択、茶器と湯の扱い、淹れる所作・・・そこからは「おもいやり」「おもてなし」の心が伝わります。
そして、心を込めて淹れた茶を、友と、大切な人と、家族と・・・同じ空間で一緒にあじわう事で、そこには会話が生まれ、ほっとくつろげる、かけがえのないひとときになるでしょう。
「急須でお茶、おいしく淹れられますか?」
個人レッスンから大人数の講座まで、日本茶のおいしい淹れ方や楽しみ方、ちょっとしたポイント、伝授します。
おじいちゃんおばあちゃんのそのまたおじいちゃんおばあちゃん・・・代々日本人が大切にしてきた日本茶の文化を、現代そして次世代へ広め・繋げていくお手伝いが出来たらと思っています。
長年、食の仕事に関わってきた経験と資格を活かし、皆様のお役に立てたら光栄です。
新茶シーズンの、緑輝く茶畑の景観は本当に美しいです。
消費者として貢献し、守っていきたいですね。
埼玉県産茶ブランド「狭山茶」を使った講座が得意です。
・教職員研修
・PTA講座、他
~キーワード~
「狭山茶」
「SDGs」
「地産地消」
「家族団欒」
「埼玉県の産業・農業」
「6つのコ食」
etc...
●小学校でのお茶講座を50校以上行ってきた経験と、
食育インストラクター・調理師資格を活かし、埼玉県内に限らずバラエティーに富んだ講座を実施致します。
ー費用例ー
●座学(紙資料・PPT使用)
10,000円 ~ / 4校時迄
※講師1名のみ、交通費別
●実習(淹れ方)あり
30,000円 / 児童数36名、2校時迄/1日
※講師 + スタッフ3名、交通費別
※授業料はご要望の内容に応じてお見積りさせて頂きます。
※実施迄のご相談は無料(電話、メール)
※実習のある場合は一度開催場所の下見をさせて頂きます。交通費は実費分にて請求させて頂きます。
※1日4校時ご希望など、内容によっては私が所属する団体活動での実施をご紹介させて頂きます。
イベントや特設などのお手伝いをさせて頂きます。
プレゼンやイベント期間中のみなど、単発での「お茶の販売」「呈茶サービス」等、催事目的に応じたお手伝いをさせて頂きます。
お打ち合わせまでは費用は頂きません。
ぜひご相談下さい。(和装可能)
ー時間受託費用例ー
●1,200円~ / 1h(白ブラウスにエプロン程度の服装)
●2,000円〜/ 1h(自前着物での請負)
(交通費別)
私が講座で使用している茶と茶器のご紹介です。
どなたにも扱いやすい茶器、おすすめの茶です。
ご購入希望の方、商品についてのご質問等お気軽にご連絡下さい。
【狭山茶生産農家様へ】
*農作業のお手伝いをさせて頂きます。
手摘み、定植、雑草取り、等、3-4時間程度でしたら無報酬でお手伝いに参ります。(ご相談次第では一日同様に可能な場合有)
お気軽にご連絡下さい。
*但し、スケジュール都合がありますのでお早めにご連絡頂けると助かります。
天候等による直前中止構いません。
【飲食・菓子製造者様へ】
*外食産業勤務、菓子製造経験より、料理や菓子向きの狭山茶のご紹介、ご案内でお力になれることがあると思います。
狭山茶を使いたいけれど、どこをあたったらよいか、と悩まれてましたらご相談下さい。
<ティーアーチ®>
日本茶講座や食育講座の開催・請負、呈茶請負、茶と茶器の販売、等
(令和元年5月2日設立)
●ロゴの意味
緑茶、烏龍茶、紅茶の水色(茶液の色)をイメージした3色で茶畑の畝と日本茶の世界へのウェルカムゲートを表し、その茶を通して、さまざまな人と時代の懸け橋になりたい想いをロゴに表現しました。